おうちでドックの口コミや精度を徹底解説!評判良いです!

悩む人

おうちでドックの口コミが知りたいです。精度は良いのですか?

本記事では、このような疑問にお答えします!

「おうちでドック」は、自宅で簡単に血液と尿の検査ができるサービスです。数滴の血液と尿を郵送するだけで、後日、詳しい検査結果が届きます。

悩む人

自分で血液取るとか難しそう。本当に家でできるの?

そんな疑問が浮かぶと思うので、最初に結論からお伝えします。

  • 血液は指に針を刺すだけで採取できる。だから簡単。
  • 精度は人間ドックと同等。つまり精度が高い。
  • 尿はカップに入れてから、真空採尿管で吸い上げるだけで完了。
  • 万が一病気が見つかった場合、医師の紹介や相談が可能。
  • チャットで看護師に健康相談できるd
悩む人

検査して異常値があったらどうしよう・・・。

筆者

おうちでドックは万が一病気が見つかっても、実績のある医師を紹介してもらえるから安心です!

おうちでドックは検査後のアフターフォローも充実しているので、万が一の場合もすぐに対応できるのが安心ポイントです。

今回の記事を読んでいただければ、実際に利用した方の口コミや検査方法が分かるので、検査するか検討中の方の参考になる内容となっています。

※重要なお知らせ
残念ながら2025年3月31日で、おうちでドックは終売となりました。新規購入ができませんが、この記事では過去に利用された方の口コミや使用感をまとめています。類似サービスを検討中の方にとっても参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を書いた人
  • 理学療法士
  • 病院勤務歴10年以上
  • 血液・尿検査を始め、あらゆるデータをみつつ、日々仕事に従事している
  • 詳しいプロフィールはコチラ
てれてれぱぱです

\ おうちで簡単に検査ができる /

目次

おうちでドックの口コミ

まずは実際に「おうちでドック」を体験した方々の口コミをご紹介します。良かった点・気になった点の両方をしっかりまとめているので、購入前の参考にしてくださいね♪

良い口コミ

良い口コミは以下のような声が多くみられました。

  • 簡単にできた
  • 後片付けがラクだった
  • 意外と楽しかった

順番に紹介します。

簡単にできた

「おうちで検査って難しそう…」と思いがちですが、実際は「すぐに終わった」「説明書が丁寧で迷わなかった」といった口コミが多数あります👇

早くて簡単にできた

家で手軽にできる

血液採取も簡単でした。
手軽に検査出来て満足です。

ハルメクより引用

自分での血液の採取は難しいかと思いましたが、ドジな私でも出来るくらい、とても詳細な説明書がありましたので、滞りなく検体を採り送ることができました。

ハルメクより引用
てれてれぱぱ

方法がシンプルなので、初心者でも安心して取り組めます!

後片付けがラク

検査後の処分や片付けも簡単と好評でした👇

針など自宅では捨てられないゴミも検体と一緒に郵送できるのはありがたかったです。
ポストにいれるだけでいいし、後日届く結果も大きな紙に分かりやすく記載がありました。

ハルメクより引用
てれてれぱぱ

使い終わった器具もそのまま返送できるので、ゴミの処理に困らないのがうれしいですね。

意外と楽しかった

検査なのに「楽しさ」を感じたという声もありました👇

やってみた。血を取ったり実験みたいで楽しかった。

てれてれぱぱ

「自分でやる」ことが好奇心をくすぐるようです。苦手意識がある方も、案外楽しく感じられるかもしれません。

良い口コミ総評

全体的に多かったのは、「手軽にできる」「説明が親切」「片付けまで楽」という声でした。

特に“初めて自宅検査をする人”や“忙しくて病院に行けない人”からの満足度が高く、「やってみてよかった」「思っていたよりずっと簡単だった」という声が目立ちました。

悪い口コミ

てれてれぱぱ

一方、悪い口コミでは「作業時間がかかる」「結果が出るのが遅い」というものがみられましたので紹介します。

作業時間がかかる

作業時間は1時間かかってしまいました。2回目以降からは30分でできると思いますが、手順も割と多いので1時間かかると思って取り組んだ方がいいかもしれません。

ハルメクより引用

結果が出るのが遅い

欲を言えば結果がもう少し早く出たらなというのと、オプションで更年期時期女性のために甲状腺検査、膠原病検査などがあればと思いました。

ハルメクより引用
てれてれぱぱ

他社では結果が3日以内に届くサービスもあるため、スピードを重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。

悪い口コミ総評

悪い口コミとして目立ったのは、「作業に時間がかかった」「結果が届くまでに日数がかかる」という点です。特に初めての検査では、採血や手順に戸惑う方もいて、「慣れていないと1時間くらいかかった」という声もありました。結果が届くまで時間がかかる(2~3週間程度)ことに対し、「もっと早く知りたい」という希望も見られました。

検査精度に関しての不満は、みられませんでした。

口コミの総評

口コミ全体を通して、「自宅で簡単に検査できる」という手軽さに満足する声が非常に多く、「初心者」や「病院に行く時間がない人」からの高評価が目立ちました。

一方で、「初回は作業時間がかかる」「結果に日数がかかる」という意見もあるため、スケジュールに余裕を持って検査するのが安心です。

\ 精度は病院と同等 /

おうちでドックは人間ドックと同等の精度

おうちでドックは自宅で簡単に検査できる分、「でも精度は大丈夫なの?」と気になる方も多いと思います。特に、がんや生活習慣病など命に関わる検査だからこそ、「信頼できるかどうか」は重要なポイントですよね。

でも安心してください♪結論、おうちでドックは人間ドックと同等の精度です。

その秘訣は「特許技術」にあります。独自の技術により、数滴の血液と少量の尿だけで精密な検査が可能となっています。

検査の流れはこちら👇

検査の工程
てれてれぱぱ

人間ドックと同等の精度なので信頼できる検査といえます。

\ おうちで簡単に検査ができる /

検査で分かるのは「がん・生活習慣病・認知症」

おうちでドックの検査で分かる病気は以下の通りです👇

  • がん
  • 生活習慣病
  • 胃がんリスク(ピロリ菌)
  • 認知症

それぞれ具体的に説明していきます。

がん

男性と女性ではかかりやすいガンが異なるため、検査内容もそれぞれに合わせてカスタマイズされています。自分に必要な検査が含まれているか、事前にチェックしておきましょう。

男女別がん検査項目
  • 男性:前立腺がん、大腸がん、食道がん
  • 女性:乳がん、子宮がん、大腸がん、食道がん

生活習慣病

生活習慣病とは、その名の通り生活習慣で発症する病気です。甘いもの、飲酒、たばこ、不規則な生活……。こうした習慣が積み重なると、体は確実に悲鳴をあげます。

検査できる項目は以下の通りです👇

生活習慣病内容
糖尿病血糖値の異常による血管ダメージ
肝臓・腎臓疾患肝機能・腎機能の異常
動脈硬化動脈が硬くなり血流が悪化
痛⾵・尿路結⽯尿酸が溜まって激しい痛みの原因に
高血圧脳卒中・心臓病のリスク上昇
栄養障害栄養バランスの偏りによる不調
肥満度体重管理と関連疾患の目安に
生活習慣病の種類

胃がんリスク(ピロリ菌)

胃がんの原因となる「ピロリ菌」の評価を行います。おうちでドックでは、ピロリ菌に対する「抗体」と、胃の炎症や萎縮の具合を表す「ペプシノーゲン」の2つを指標にして、胃の炎症状態やリスクレベルを確認できます。

※注意点
ピロリ菌が陽性でも、必ず胃がんになるわけではありません。ただし、リスクの目安としては非常に有効です。

認知症

血液検査で認知症が分かるの?

最近では、生活習慣病が認知症の原因の一つと考えられているんです。

最近では「糖尿病」・「高血圧」・「肥満」・「肝障害」・「腎障害」・「栄養障害」などの生活習慣病が認知症の一因といわれています。(Frontiers in Neurology 2020)

おうちでドックでは、生活習慣病と合わせて、認知機能のリスク評価も可能です。

認知症リスクの確認方法

STEP
個人情報の登録

氏名・性別・生年月日などを入力します。

STEP
健診データ入力

血液検査や尿検査のデータを入力します。

STEP
認知機能検査結果が表示

検査結果は「正常」「やや低下」「低下」の3段階で評価されます。

自分で入力するのが不安な方は「おまかせ検査」も選べます。データ入力を事務局が代行してくれるので手間なく診断OK!

検査方法を紹介。おうちで誰でも簡単にできる!

「自分で検査するなんて無理!」「不安で一杯だよ!」そんな風に不安に感じる方もいますよね。でも大丈夫です。おうちでドックの検査は、誰でもできるように工夫されています。

「血液検査」と「尿検査」の方法を、写真付きで手順をしっかり解説していきます。どちらも数分~15分程度で終わります👇

検査前にやっておくと安心な準備

  • 同封のマニュアルをざっと読む(5分)
  • 検査に必要なスペースを確保
  • 郵送用封筒・伝票の記入を先に済ませておく

こういった準備をしておくと、作業がとてもスムーズになります!

血液検査の流れ

STEP
検査道具の事前準備

必要なものをあらかじめ開封して、すぐ使えるようにしておきましょう。

  1. 絆創膏を開けておく
  2. 消毒布の開けておく
  3. 使い捨て張りの蓋を開けておく
  4. 溶液の入ったボトルのキャップを外し、立てておく

絆創膏を開けます。

消毒布を開封。

使い捨て針の蓋を開けておく。

溶液の入ったボトルの白いキャップを外してキットの窪み部分に立てる。

準備が整ったら、次は採血のステップへ進みます。

STEP
指に針を刺して血液を出す。

採血も効率よく安全に行うための準備が必要です。

採血の事前準備
  • 手を洗い、アルコール消毒する(お湯で手を洗うと、温まるので血が出やすくなります)
  • 手や指先をマッサージして血液循環を良くする

💡針を刺すときのコツ:心臓よりも低い位置に手を置き、針を「カチッ」と音が鳴るまでしっかり押し当ててください。

心臓よりも低い位置に手を置く
STEP
数滴の血液を採取する。

針を刺して血液を出したら吸引機で吸いとります。流れは以下の通りです。

①血液があずきくらいの大きさになるまで指先に押し出します。

血液を押し出す

②緑色の吸引器の綿で血液を吸い取ります。

血液を綿で吸いとる

③綿が真っ赤になるまで吸いとります。画像の上が正しい方法です

綿が真っ赤になるまで吸いとる

採血が終わったら絆創膏を貼って止血しましょう。

STEP
血液を濾過して蓋を締める。

続いて、STEP3で採取した血液を溶液に混ぜます。

①溶液入りボトルに血液を採取した吸引ボトルを差し込む。

②緑色の部分を押し、血液を採取したスポンジを落とします。

緑色部分を押すとスポンジが落ちる。

③吸引機を取り出し白いキャップを閉めて、30回程度振ります。

30回ほど振る

④血液が溶液に染み出たら白いキャップを外し、シリンダーを差し込む。赤い溶液が透明になるまで押し込みます。

赤い溶液が透明になるまで押し込む

⑤ボトルにシリンダーを入れたままで緑のキャップを閉めて終了。

これで血液検査は完了です。

STEP
後片付け

使用済みの針や容器などはすべて返送封筒にまとめて送るだけです。自宅に廃棄物が残らないので、とても衛生的で安心です。

尿検査

STEP
尿を尿カップに入れる。

※最初の尿は入れず、途中の部分をカップに採取してください。

カップの半分以上入れたらしっかり蓋を閉めます。

STEP
真空採尿管を刺して尿を吸い上げる。

採尿管のキャップを蓋の奥まで押し込むと、尿が自動的に吸い上げられます尿が止まるまで手を離さず、しっかり吸引されるのを待ちましょう。

STEP
梱包して発送

プチプチの袋に包んで、付属の封筒に入れてポストへ投函します。これで尿検査は終了です。

尿を採取したその日のうちに発送してください。

よくある不安Q&A

血がなかなか出なかったらどうすればいいですか?

手を温めたりマッサージすれば血が出やすくなります。お湯で手洗いもオススメです。

失敗したらやり直せますか?

採血針には予備が1本入っているので、1回のミスなら問題ありません。

採血後、出血が止まらなかったら、どう対応すれば良いですか?

絆創膏を貼って、少し押さえておけば自然に止まります。不安な方はガーゼを用意してください。

郵送が心配です…

返送封筒には追跡番号付きの伝票がついており、配達状況を確認できます。


\ おうちで簡単に検査ができる /

検査後は体の悩みを相談できます

悩む人

検査で異常が見つかったけど、何科にいけばいいか分からないです‥

そんな悩みを放っておくと、かえって不安が膨らんでしまいますよね。でも大丈夫です。おうちでドックでは、検査後のフォロー体制も万全です。

医師・看護師に相談できる3つのサポート

おうちでドックでは、検査結果に関する疑問や、体調の不安を医療者に直接相談できるサービスがあります。

看護師による相談サポート

体の不調や気になる検査値について、看護師に相談できます。写真などで詳しく相談も可能です。

医師による電話説明

検査結果が正常範囲外の方全員に、医師から電話で検査結果の解説を受けられます。数値の見方や受診の必要性など、専門的な説明が聞けるので納得しやすくなります。

必要に応じて医療機関の紹介

「この結果なら何科を受診すべき?」「どんな検査を追加すればいい?」といった疑問にも、的確なアドバイスがもらえます。

検査だけで終わらず、「不安を解消するところまで」サポートが続くのは、利用者によって心強いポイントです♪

おうちでドックの注意点

おうちでドックは、自宅で本格的な健康チェックができる便利なサービスですが、「受けたからもう安心!」というわけではありません。正しく使ってこそ、本当の意味で体を守れます。ここでは、利用前に知っておきたい注意点を3つ紹介します。

検査で異常が出ても「がんと確定」ではありません

検査でガンに関する値が異常値を示したとしても確定診断にはなりません。検査結果はあくまで「リスクの目安」であり、
確定診断には必ず医療機関での再検査が必要です。

また、腫瘍マーカー検査が異常なかったとしても、他の要因で異変を起こしている可能性があります。気になる症状がある方は必ず病院を受診してくださいね。

1回の検査結果で「健康」とは限りません

おうちでドックの検査は、確かな精度を誇りますが、体調や食事内容などによって検査値は日々変動します。

「今回の検査で異常なしだったから大丈夫!」と油断して暴飲暴食や運動不足を続けると、知らぬ間に生活習慣病が進行するリスクもあります。

大切なのは、定期的に検査を受けて“経過観察”することです。年に1回でも、自分の体を見つめ直す習慣をつくっておくのがおすすめです。

検査前の食事や飲酒で結果に影響が出ることもあります

とくに尿検査は、直前の食事や飲酒に影響を受けやすいです。

  • 検査前に甘いものや炭水化物を多く摂取すると、糖の値が高く出る場合があります
  • 前日の飲酒によって、肝機能や尿酸の数値が乱れることもあります

ベストな検査タイミングは「朝食前」+「飲酒を控えた翌日」です。

公式サイトが最もお得に購入できる

おうちでドックを受けてみたいけど、どこが一番安いか気になりますよね。結論、おうちでドックは公式サイトが最もお得に購入できます。

たとえば、がんと生活習慣病をセットで検査すると15%オフとなります👇これはAmazonや楽天などのECサイトでは適用されない、公式サイトだけの特典価格です。

このほかにもお得なサービスがありますので詳細はおうちでドック公式をご確認ください。

※2025年3月をもって、新規販売を中止しております。販売を再開することがあれば追記しますね!

\ 公式サイトが一番安い /

まとめ|おうちでドックは「手軽 × 高精度 × 安心サポート」が魅力の在宅検査

今回の記事ではおうちでドックをやってみた方の口コミや評判、精度を徹底調査しました。

結論、おうちでドックは「手軽なのに信頼できる」という点で多くの方に選ばれているといえます。

以下のような方にオススメです👇

  • 忙しくて病院に行く時間がない
  • 健康診断の数値に不安がある
  • がんや生活習慣病のリスクを手軽に確認したい
  • 自宅で周りに知られず検査を済ませたい

これらに当てはまる方にとって、おうちでドックは合っているといえます!定期的に検査をして病気の予防や早期発見につとめていきましょう!

最後になりますが、血液検査を最短3日ほどでアプリで教えてくれる「銀座血液検査ラボ」も評判が良いです。

おうちでドックは悪い口コミで、「検査結果が出るまで時間がかかる」という悪い口コミがあるため、早く結果を知りたい方は「銀座血液検査ラボ」もオススメです。

おうちで検査が不安な方は店舗で検査を受けることもできます。

あわせて読みたい
【口コミ】銀座血液検査ラボ(ketsuken)って怪しい?精度や検査方法を紹介 健康診断したいけど、病院に行く時間がなかなか取れない‥ 病院に行くのは抵抗がある‥ 家で血液検査を済ませたい 健康管理をしたいけど、『病院に行く暇がない』、『病院...

不調が出てから慌てるのではなく、「まだ元気なうちにチェックする」のが健康管理の基本です。
おうちでドックなら、自宅で・自分のペースで・無理なくはじめましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

\ 公式サイトが一番安い /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次