
中年男性がヨガを始めると良いことってありますか?
今回は、このような疑問にお答えします。
中年になってから、体が痛くなったり、体重が増えたりで「このままじゃマズイ」と感じている方もいますよね。
僕も同じで、「お腹が出ている」「腰痛持ち」の悩み抱えており、改善しなきゃいかんと考え、ヨガにチャレンジしました。
結論、おじさんの僕でもヨガを行うと、体の変化を感じましたよ!
ちなみに、SOELUやリーンボディに入会してヨガに挑戦しました!
今回の記事では、ヨガを始めてどんなことが良かったのかを解説します。

ヨガに挑戦している僕はキャリア10年以上の理学療法士です。
これからヨガに挑戦しようとしている方はぜひ読んでみてくださいね!
\ 30日間100円で体験できる。解約も簡単 /
※受講回数8回以上で30日100円となります。キャンペーン内容や最新情報の詳細については、公式サイトをご確認ください。
男性ヨガ〝メンズヨガ〟で、良かったこと5選。

中年男性の僕が、ヨガで効果を感じたことは以下の通りです。
- 体が柔らかくなる
- 体脂肪が減る
- 睡眠の質があがる
- 疲れが取れる
- 便秘が改善
体が柔らかくなる
ヨガは、呼吸に合わせて背骨の曲げ伸ばしする動きが多いです。無理なく動かすので、体が硬い方でも始めやすいです。
繰り返し動かすうちに、少しずつ柔軟性が上がるのを実感します。特に、体幹や股関節の可動域が上がりやすいですよ。
体脂肪が減る
僕はお恥ずかしい話し、体脂肪が20%近くありました。しっかりお腹も出ています。
有酸素運動をあまりしていないからです(反省)

そんな僕でも、ヨガを初めてからは体脂肪が減りました。
ヨガって見た目以上にポーズが大変で、汗をびっちりかきますからね。
呼吸を意識するので体幹をかなり使うし、お腹が出ている方には効果的です!
睡眠の質があがる
ヨガのプログラムに「瞑想」があります。
瞑想とは、「ありのままの呼吸を感じたり、脱力状態で全身を感じたりすること」で、自分の内面に目を向けます。
瞑想は副交感神経を活性化させるので、リラックス効果が高まります。その結果、睡眠の質が高まります。
副交感神経とは、気持ちを落ち着かせる神経のことです。寝る前には副交感神経を働かせることが大切です。
疲れが取れる
ヨガはストレッチ効果があるので、筋疲労改善につながります。
特に効果的なのは、お風呂上がりにゆったりしたヨガを行うことです。
体が温まっていると、筋肉を伸長しやすくなります。
一日の終わりにヨガをすれば、翌日に疲れが残りにくくなるはずです♪
便秘が改善
僕は筋トレを始めてからプロテインを毎日飲んでいます。
プロテインを飲んでからの悩み。
それは「便秘」。
ヨーグルトを食べても納豆を食べてもなかなか便秘が治らなかったです。
そんな僕ですが、ヨガの腸活プログラムで教えてもらったことを実践してからはお通じが良くなりました。
以下のことを教えてもらいました。
- よく噛む:唾液に含まれるアミラーゼが分泌し消化が促進されます。
- トランス脂肪酸を控える:トランス脂肪酸はドレッシング・マヨネーズ・マーガリン・コンビニ食品に含まれます。トランス脂肪酸は腸内にラップを巻いてしまい、消化吸収の妨げになります。
- 食品添加物を避ける:ゼロカロリー食品などの人工甘味料を避ける。
消化に悪い食事を知っておくことは大切です。
男性ヨガで気を付けたいこと

男性ヨガで気を付けたいこと。
それは「怪我」です!
僕はヨガでぎっくり腰を経験し苦労しました。
怪我をしないために、注意していただきたいことを紹介します。
ヨガで怪我をしないためのポイント
☝朝を避ける
☝腰を曲げる運動は無理しない
それぞれ解説していきます。
朝を避ける
朝は筋肉が固いため、関節が動きにくく怪我をするリスクが増加します。
椎間板という背骨のクッションは寝起きに水分を多く含みすぎているため、背骨の運動により傷がつきやすいです。
そのため、朝よりもお昼や夕方にヨガをするのがオススメです。

僕は朝に体を無理に動かした結果、ぎっくり腰になりました。
腰を曲げる運動は無理しない
ヨガのプログラムの中で腰を曲げる動作が多く含まれます。
こんな感じ↓↓


腰に不安を抱えている方は、これらのポーズは危険です!
無理に腰を曲げると、椎間板に大きな負担がかかるので怪我をするリスクが増します。安全にヨガをしましょう。

僕はヨガをするときは時間帯をお昼~夜にして、腰を無理に曲げすぎないように気を付けてやっています。あぐらで前屈するのも腰に良くないので正座でやります。
初心者の中年男性にオススメヨガ
ここからは、初心者でも取り組みやすいヨガを紹介します。
ハタヨガ

ハタヨガは、ゆったりした動きで行うので、無理なく初心者でも始めやすいです。
ちなみに画像は、「英雄のポーズ」を取る筆者です。不格好はお許しください。
ハタヨガには、ストレッチ効果と、程よい筋トレ効果があります。
様々なポーズを取りながら、深い呼吸をすることで集中力が高まるとされています。
>>ハタヨガは以下の記事も参考になります。
陰ヨガ

陰ヨガは、一つのポーズに3~5分時間をかけます。
ゆっくりポーズを取ることで、副交感神経を優位にし、リラックス効果が高まります。睡眠の質を高めたい方にオススメです。
ちなみに、画像は「スワン&スリーピングスワン」のポーズをする筆者ですが、股関節が固いのでこれでも実は結構大変です。
>>陰ヨガは、「陰ヨガが心と体のバランスを整える理由|ストレスや疲労を解放する陰ヨガ12のポーズ」の記事も参考になります。
アイアンガーヨガ

アイアンガーヨガは、正確なポーズと呼吸を意識することで、体のゆがみを取ることを目的としています。
プロップスと呼ばれる道具(ブロックやベルトなど)を使い、柔軟性や体力に関係なく安全に練習できるのが特徴です。
シンプルなポーズを時間をかけて行うため、初心者から取り組みやすいです。
>>アイアンガーヨガは、「アイアンガーヨガってどんなヨガなの?その特徴を3つ、まとめてみた」も参考になります。
男性ヨガのオススメ本
男性向けヨガの本も発売されています。
特に初心者でも取り組みやすいオススメ本を紹介します。
長友佑都のヨガ友

「ヨガ友」はサッカーの長友佑都さんの本です。
サッカーのパフォーマンスを上げるためにヨガに取り組まれているのは有名ですよね。
全40ポーズ紹介されており、初心者が取り組みやすいポーズが多く紹介されています。
DVDも付いているので、動画でも学べます。

スーツがキマる! 若返る! アンジャッシュ児嶋のおっさんずヨガ
アンジャッシュ児島さんは、実はヨガ歴10年以上の愛好家です。
体の不調に合わせたヨガや、通勤時間でもできる「ながらヨガ」などバラエティに富んだ内容が紹介されています。
男性の体の特徴に合わせたポーズを紹介していますので、まさに「男のためのヨガ本」と呼ぶにふさわしいです。
二次元コードを読み込むと動画も視聴できます。
男性ヨガ始めるならオンラインフィットネスがオススメ!

サラリーマンの方は平日は仕事に、休日は家族サービスに忙しい方が多いですよね。
ヨガ教室は女性が多し、通うのは抵抗を感じる方も多いはずです。
そこでオススメがSOELUやリーンボディなどのオンラインフィットネスです。
- いつでも、どこでもできる
- 人目が気にならない
- 安い
- 感染対策になる
隙間時間を活用しやすいので、社会人にはピッタリのサービスです。
SOELUは100円で30日間、リーンボディは2週間無料体験できるので、ぜひ体験してみてください。
\ 30日間100円で体験できる。解約も簡単 /
※受講回数8回以上で30日100円となります。キャンペーン内容や最新情報の詳細については、公式サイトをご確認ください。
\まずは2週間無料体験。解約も簡単 /
まとめ
今回の記事では中年男性の僕がヨガを始めて良かったこと5選を紹介しました。
毎日続けることで体が変わっていくことを実感できます。
ただし怪我をしないように注意して実践してくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!

コメント