
マイプロテインって成分悪いの?虫が混入していたって噂もあるし。
マイプロテインはコスパが良く人気のプロテインです。
しかし、SNSでは「成分が悪い」「虫が混入していた」などあまり良くないニュースも目にします。
そこで今回の記事ではマイプロテインの成分が悪いと言われる理由と虫混入事件の真実を暴き、マイプロテインは安心安全に飲めるのか検証しました。
それではどうぞー。
\ 公式サイトはこちらから /
マイプロテインは成分が悪いと言われる3つの理由と事実検証

SNS等でマイプロテインの成分が悪いと言われる理由を確かめてみたら以下の3点が分かりました。
- ビタミン類が入ってない
- アミノ酸スコアが不明
- 甘すぎて不健康
これらの噂が真実か確かめた上で、解決策も提案していきます。
ビタミン類が入ってない
マイプロテインのimpactホエイプロテインにはビタミン類の記載がありません。
以下がimpactホエイプロテイン「ノンフレーバー」の栄養成分です。
一食あたりの含量 | |
エネルギー | 103 kcal |
脂質 | 1.9 g |
飽和脂肪酸 | 1.3 g |
炭水化物 | 1.0 g |
糖類 | 1.0 g |
タンパク質 | 21 g |
食塩 | 0.13 g |
実物には英語で栄養成分の表記があります。

英語だと良く分からないという方は公式サイトに日本語で記載されているのを確認できますよ。
味によっても若干栄養成分は変わります。
ここまで見て分かるようにビタミンの記載がないですよね。
「実際はビタミンも含まれているけど記載されていないだけではないのか?」
こう思う方もいるはずです。
そこでマイプロテイン公式サイトに確認しました。
回答は「ビタミンはimpactホエイプロテインに含まれていません」
やっぱりビタミンは含まれていないようです。
ビタミンも取るなら別売りのタブレットが必要です。

また、別会社になりますが、ザバスのプロテインはビタミンも一緒に含まれています。
値段もマイプロテインとあまり変わらないのでオススメです。ただ、タンパク質含量はマイプロテインと比較し若干劣るため注意が必要です。

マイプロテインの成分が悪いと言われる理由の一つである「ビタミンがない」という噂は真実でした。

解決策はビタミンのサプリを買うか、ビタミン入りのプロテインを購入しよう!
アミノ酸スコアが不明
アミノ酸スコアとはタンパク質の質を表すスコアのことです。
全20種類のアミノ酸のうち、必須アミノ酸といわれる「ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアリン、スレオニン、トリプトファン、バリン」の数値の指標がアミノ酸スコアと言われます。
必須アミノ酸は体内で作れないから、食べ物から取ることが大切というわけです。
数値が100に近ければ近いほど優良商品となります。
例えば卵、牛乳、ヨーグルトはアミノ酸スコアが100ですが、食パンは51、中華麺は53です。
ではマイプロテインのアミノ酸スコアはいくつなのか調べました。
が、ホームページに書いてない!!ですのでSNSもチェックしました!
まじで識者に教えてほしいんだけどマイプロテインのインパクトホエイプロテインってビタミン類ほぼ入って無いってことでいいんだよね?栄養成分表示に無いもんね?ググってもアミノ酸スコアとか全く出てこないし
— ふぉっくすとろっと (@foxtorotto) July 12, 2020
オススメブログとかもビタミン類に一切言及してないし
やはりみんなアミノ酸スコアが分からず困っている様子。
そこでマイプロテイン公式サイトに問い合わせてみました。
その返答が以下になります。

返信内容をグラフにまとめました。
100gあたりの必須アミノ酸と非必須アミノ酸の数値が以下になります。
【必須アミノ酸】
ヒスチジン | 1.7 |
イソロイシン | 6.4 |
ロイシン | 10.6 |
リジン | 9.6 |
メチオニン | 2.2 |
フェニルアリン | 3.00 |
スレオニン | 6.7 |
トリプトファン | 1.4 |
バリン | 5.9 |
【非必須アミノ酸】
アラニン | 2.1 |
アルギニン | 11 |
アスパラギン酸 | 2.2 |
グルタミン酸 | 18.1 |
グリシン | 1.4 |
プロリン | 1.4 |
セリン | 4.6 |
これをみていただくと「結局アミノ酸スコアはいくつなの!?」と思っちゃいますよね。正直分かりません。
そこで再度アミノ酸スコアについて問い合わせをしました。その回答は以下の通り。

なんとマイプロテイン公式サイトでもアミノ酸スコアが分からないとの回答でした!
プロテインは健康管理も含めて摂取したいのでぜひアミノ酸スコアが明確になる日が来るのを望むばかりですね。
ちなみにアミノ酸スコア100を売りにしているプロテインもあるので紹介します。


甘すぎて不健康
マイプロテインを飲んだことがある方は分かると思いますが、かなり甘いです。
甘すぎて逆に体に悪いんじゃないかって声が上がるほどです。
SAVASのプロテインお口に合わなかった🥺🥺
— すずんた(:3 Φ ))) (@sztn_89) June 26, 2020
マイプロテインのココアはまじで体に悪いんじゃないかってぐらい甘いからおすすめ()
そこでこの甘さは何から作られているのか確かめました。
まず成分を確認。
なんと糖類は一食あたりたったの1gしか含まれていません。
ではどこからこの甘さがくるのか調べました。
その結果、この甘さの秘密は人工甘味料「スクラロース」であることが分かりました。
スクラロースは摂取しても安全なの?そう疑問に思ったのでさらに調べてみました。
【スクラロースの特徴】
スクラロースは砂糖の600倍もの甘さをもつ人工甘味料で、元々自然界に存在しない原料から作られています。カロリーゼロ、血糖値を上げない、体に吸収されず排出されるなどの特徴があります。
【スクラロースの副作用】
元々は発がん性はなく太らないと言われていましたが、最近では研究が進み異なったことが言われはじめています。スクラロースは体内で吸収され脂肪として蓄積されることが分かったです。また、スクラロースは高温で保存すると発がん性があると言われるクロロプロパノールを生成することが分かっています。
食品安全委員会によるとスクラロースは、「欧州連合の食品科学委員会によって、許容一日摂取量(ADI)を15mg/kg体重/日と設定」とあるので過剰摂取は気を付けましょう!
「スクラロースが不安」という方はスクラロース不使用のノンフレーバーや植物由来の甘味料が使用されているステビアを選ぼう!
スクラロース不使用のマイプロテインはこちら↓↓


\ 公式サイトはこちらから /
「大量の虫が混入」ツイートが拡散

続いて、新品購入したマイプロテインに大量の幼虫やダニのようなものが混入していたツイートを紹介します。
⚠️【拡散希望】【グロ注意】⚠️
— tsutomu (@redfiel47990662) September 11, 2020
「マイプロテイン」のサイトで買ったプロテインバーから大量の虫が生きたまま出てきました。茶色の米粒くらいの虫と、その幼虫らしきもの、白いダニのようなものまで、、、本当にあり得ない。もし同じ商品を買ってる人がいたら、確認した方がいいと思います❗️ pic.twitter.com/qJZnvn3y99
画像をみると鳥肌が立つほど大量に虫が混入していますね。間違って食べたら大変なことになるのは間違いありません。
大量の虫が混入してることが発覚したその後はマイプロテイン公式サイトも、この問題を事実と認め対策を公表しています。
再発防止のため下記のような厳重な対策を行っております。
マイプロテイン公式サイトより引用
- カーボクラッシャーの箱は、外部から虫の混入が無い様プラスチックでシュリンク包装されるよう、現在カーボクラッシャーのサプライヤーであるNutrition Groupと共に実装に取り組んでおります。
- サプライチェーン全体の再評価および監査も行っております。
- 今後、すべてのカーボクラッシャー製品を、外部からの虫の混入を防ぐため、冷蔵状態での輸送および保管します。
虫混入事件があった時は全世界のマイプロテインの倉庫をチェックし、イギリスからシンガポールに輸送する際に発生した可能性が高いとのことでした。世界中の倉庫を確認するあたりは信頼できますね。
個人的には一度問題を起こした商品は、改善策を徹底してくれるイメージがあるのでマイプロテインを信じています。もちろん僕のプロテインに虫が混入していたことはないです。
\ 公式サイトはこちらから /
マイプロテインの成分は悪くない

さて、ここまでマイプロテインの成分が悪い部分に焦点を当てて紹介しましたが、それでも僕はマイプロテインユーザーです。
その理由は「タンパク質含有率が高い」からです。
筋トレ後の筋肉合成を高めるにはタンパク質が大切なのは言うまでもありません。
タンパク質含有率を他社と比較した結果は以下の通りです。
![]() マイプロテイン | ![]() GOLD STANDARD 100% ホエイ | ![]() VALX ホエイプロテイン | ![]() 森永 マッスルフィットプロテイン | ![]() SAVAS ホエイプロテイン100 | ![]() ビーレジェンド WPCプロテイン | ![]() DNS プロテインホエイ100 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
タンパク質含有量 | 80% | 80% | 約77%以上 | 約77% | 約75 % | 約73%以上 | 約69% |
1杯エネルギー量 | 103kcal | 120kcal | 118kcal | 113kcal | 110kcal | 112.5kcal | 142kcal |
内容量 | 1㎏ | 907g | 1kg | 840g | 980g | 1kg | 630g |
価格(税込) | 5,190円 | 6,280円 | 4,298円 | 5,184円 | 4,380円 | 3,980円 | 4,980円 |
1g当たりの価格 | 5.19円 | 6.92円 | 4.29円 | 6.17円 | 4.47円 | 3.98円 | 7.9円 |
タンパク質含有量は他社と比較しても高いですよね。
1杯当たりのカロリーが少ないので太りにくいこともオススメポイントです。
1g当たりの価格は安くも高くもないですが、マイプロテインは定期的にセールを開催しているので、その時に買えばかなり価格を抑えることができます。セールの一例は以下の画像の通り↓↓


セール時は半額以下で買えることも珍しくないですよ。
詳細はマイプロテイン公式サイトで確認してくださいね。
\ セール情報はこちらから /
まとめ
今回の記事では、マイプロテインは成分が悪いと言われる3つの理由と虫混入事件の真実を徹底検証しました。
- ビタミン類が入ってない
- アミノ酸スコアが不明
- 甘すぎて不健康
マイプロテインの成分を安全性高く確保する最適解はノンフレーバーかステビアを選択し、ビタミン類は他のサプリメントを併用することです。
またタンパク質含有率は他社と比較し高いので、タンパク質をより多く摂取したい方にはオススメのプロテインです。
マイプロテイン公式サイトは定期的にセールが開催されておりお手頃価格で購入できるチャンスがあるのでぜひ一度確認してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\ セール情報はこちらから /
コメント