\ 最大7.5%ポイントアップ! /

【知らなきゃ損】オンラインフィットネス料金相場2025年度版!

  • オンラインフィットネスの相場が分からない
  • 料金はどのくらいかかるの?
  • 会社によって値段って全然違うの?

オンラインフィットネスは10社以上が運営していて、サービス内容や料金体系もさまざまです。そのため、料金相場がいくらなのか分かりにくいですよね。

いざ入会しようと思っても、「どれくらいが妥当な料金なのか分からない…」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、10社以上のオンラインフィットネス会社の料金を調査し、料金相場を整理したので解説します。

この記事を読めば、オンラインフィットネス会社の料金プランが比較でき、自分の予算やニーズに合わせたサービスを見つけることができます。

最初に結論をお伝えします。

結論!オンラインフィットネスの料金相場
  • パーソナルレッスン:平均月額19283円(9社集計)
  • ライブレッスン:平均月額4,028円(5社集計)
  • ビデオレッスン:平均月額3,332円(3社集計)

オンラインフィットネスの料金相場を知った上で入会したい方は、ぜひ最後までごらんください。

この記事を書いた人
  • 理学療法士
  • 病院勤務歴10年以上
  • オンラインフィットネス約10社体験
  • 詳しいプロフィールはコチラ
てれてれぱぱです
目次

オンラインフィットネスの料金相場まとめ|タイプ別に徹底比較

オンラインフィットネスの料金は、レッスンのタイプにより大きく異なります。まずは、代表的な3つのタイプを紹介します👇

  • オンデマンド型
  • ライブレッスン型
  • パーソナルトレーニング型

料金相場はレッスンのタイプによって異なります。以下に各タイプごとの料金相場を紹介します。

オンデマンド型オンラインフィットネス

オンデマンド型オンラインフィットネスは、ビデオ録画したトレーニング動画を好きな時に再生し、自分のペースでエクササイズを行うことができます。YouTube動画に近い感覚です。

オンデマンド型オンラインフィットネスのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・24時間いつでもレッスンを受けられる
・誰にも見られないから気軽にできる
・料金が安い
・誰にも見られない分サボりやすい
・姿勢指導は受けられない

平均的には月額2,000円から5,000円程度の範囲で提供されています。

筆者

オンラインフィットネスの中では一番低価格です。

オンデマンド型オンラインレッスンで代表的な3社を紹介します。

スクロールできます
SOELUリーンボディトルチャ
月額3,278円~1,980円~4,738円~
特徴・講師からの直接指導あり。
・豊富なライブレッスン。
・業界最安値
・オンデマンド型レッスンが豊富
・アナウンサーやスポーツ選手も講師
レッスン種目・ヨガ・ダンス・ピラティス・バレエ・ストレッチ・マッサージ・ボクササイズ・体操・マタニティヨガ・筋トレ・ストレッチ・マッサージ・ピラティス・ダンス・有酸素・瞑想ヨガ・ダンス・ストレッチ・ピラティス・有酸素運動・ボクササイズ・筋トレ・マインドフルネス・バレエ・更年期対策
無料体験なし。100円で30日体験あり。2週間なし。一カ月100円
公式サイトSOELUリーンボディトルチャ

ビデオレッスン3社の平均料金は3,332円です。

この3社の中で最安なのはリーンボディです。キャンペーンを活用すれば月額980円と破格で利用できます。コスパ重視の方には、リーンボディが特におすすめです。

あわせて読みたい
【480円終了】リーンボディ(LEAN BODY)の最安値は980円(50%offクーポン)。いつまで割引か解説 リーンボディの月額480円プランは終了したの? 980円にする方法が知りたい 50%offクーポンが欲しい リーンボディは2024年7月31日まで入会初年度は月額480円と超お得に...

\まずは2週間無料体験。解約も簡単 /

ライブレッスン型オンラインフィットネス

ライブレッスン型オンラインフィットネスは、講師による生配信のレッスンを受けられるサービスです。ZOOMなどのツールを利用して自宅にいながら臨場感のあるトレーニングができます。ライブレッスンのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・生配信の分、運動の集中力が上がる
・録画ではないので、毎回レッスンの中身が変わる
・レッスン時間に合わせてスケジュール調整が必要
・オンデマンド型と比較し料金が高い。

代表的なライブレッスンサービスは以下の通りです。

SOELUzen placeLAVA24/7オンラインフィットネスリーンボディ
月額3,278円~9,625円~1,980円~3,278円~1,980円~
特徴ポーズチェックありヨガ・ピラティスの専門スタジオから中継。ホットヨガで人気プログラムを実施レッスン+食事相談も可業界最安値
レッスン回数受け放題4回/月~受け放題50回/月4回/月~1日1回受け放題
カメラ映像双方向性※1双方向性双方向性双方向性一方向性※2
公式サイトSOELUzen placeLAVA24/7オンラインフィットネスリーンボディ
  • 1 講師が生徒の動きを見て姿勢指導できる
  • 2 講師映像のみ視聴

ライブレッスン5社の平均料金は4,028円です。

ライブレッスンを選ぶ際に押さえておきたいポイントの一つが、カメラ映像が「一方向型」か「双方向型」かという違いです。以下で詳しく解説します。

一方向型ライブレッスン

一方向型ライブレッスンでは、講師がリアルタイムでレッスンを行い、参加者は視聴するだけの形式です。

ライブレッスンの中では、リーンボディ」が一方向性カメラです。

双方向型ライブレッスン

双方向型ライブレッスンでは、生徒が講師を見れるだけでなく、講師から生徒のポーズを確認することもできます。姿勢の指導を受けたい場合、双方向型ライブレッスンを選択することが必要です。

SOELU・zen place・LAVA・24/7オンラインフィットネスが双方向カメラになります。

ライブレッスンに迷ったらSOELUがオススメ

ライブ型レッスンに迷ったらSOELUがオススメです。

SOELUがオススメの理由
  • 双方向性カメラで講師の姿勢指導を受けることができる
  • レッスン種目が豊富
  • 平均よりも低価格
筆者

SOELUはライブレッスンの良いとこどり!

\ 30日間100円で体験できる。解約も簡単 /

※受講回数8回以上で30日100円となります。キャンペーン内容や最新情報の詳細については、公式サイトをご確認ください。

パーソナルトレーニング型オンラインフィットネス

パーソナルトレーニング型オンラインフィットネスは、講師と1対1でレッスンを受けるサービスです。メリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・個別指導を受けられる
・自分だけのオリジナルレッスン
・食事指導も受けられる(サービスによる)
・料金が高い
・毎日レッスンは受けられない

パーソナルレッスン9社の料金相場を紹介します。

スクロールできます
SOELUパーソナルWITH FitnessLive FitCLOUD GYMZENNAarisan fitplezDrトレーニングLAGREE MICRO STUDIO
月額10,780円~18,800円~26,820円~27,300円~7,920円~48,400円~23,628
円~
4,400円~5500円~
時間・回数月2回/25分~月4回/30分~月4回/50分~月4回/45分~月2回/60分~週1回/60分~月4回/25分1回30分~1回/50分
特徴相性の良いトレーナーを選定採用率5%の超優秀トレーナー国家資格保有のトレーナー遺伝子に基づいたトレーニング業界最安値リバウンドしにくい体作り厳密な食事制限なしアメリカの最先端技術マイクロフォーマーを利用した指導
無料体験ありありありなしありありなしなしなし
公式サイト※現在、新規入会停止中※現在サービス停止中Live FitCLOUD GYMZENNAarisan fitplezDrトレーニングLAGREE MICRO STUDIO

パーソナルレッスン9社の平均料金は19283円です。

1回当たりのレッスン時間がサービスで異なるので、表示された金額が高いのか安いのか判断が難しいです。

そこで1分当たりの料金を算出して比較しました。

パーソナルトレーニング1分当たりの料金。(安い順に表示)
  1. ZENNA:66円/分。
  2. LAGREE MICRO STUDIO:110円/分。
  3. Live Fit:134円/分。
  4. Drトレーニング:146円/分。
  5. CLOUD GYM:151円/分。
  6. WITH Fitness:156円/分
  7. SOELUパーソナル:215円/分。
  8. plez:236円/分。
  9. arisan fit:806円/分。

一番安いのはゼンナという結果になりました。

筆者

僕はゼンナの体験を受けましたが、他のパーソナルトレーニングと遜色なく丁寧に指導してもらえて好印象です。

>>ZENNA公式サイトをみてみる

SOELUパーソナルは1分間当たりの相場としてはやや高い部類にランクしていますが、契約期間中は「SOELU」を無料視聴できたり、無料で栄養士の指導を受けられるなど、お得が満載です。

オンラインフィットネスの選び方


オンラインフィットネスは、単に料金の比較だけではなく、個々の目標、好み、そして生活スタイルに合うか確認することが大切です。

そこで、オンラインフィットネスのタイプ別にオススメできるのはどんな方かを紹介します。

オンデマンド型オンラインフィットネスがオススメな方

自分の好きな時間に運動したい方は、オンデマンド型がオススメです。

好きな時にトレーニング動画を再生し、自分のペースでエクササイズを行えることがメリットです。

ライブレッスン型オンラインフィットネスがオススメな方

リアルタイムにジムに参加しているような臨場感を味わいたい方は、ライブレッスン型がオススメです。

リアルタイムで行われるレッスンは集中力が高まりますし、他の参加者と一緒に運動しているような一体感も味わえます。

パーソナルトレーニング型オンラインフィットネスがオススメな方

専門家にしっかり診てもらいたい方は、パーソナル型がオススメです。

専門知識がある講師が、あなたの体力や目標に合わせてプログラムを作成してくれるので、効率的に目標達成に進むことができます。

筆者

オンラインフィットネスを選ぶ際は、これらのポイントを念頭に置き、自分に最も合う方法を選択してください。

オンラインフィットネスを比較した記事も作成しましたので、こちらも参考にしていただけると嬉しいです👇

あわせて読みたい
【2025年最新版】オンラインフィットネスおすすめ比較17選!目的別に選びやすく解説! 自分に合うオンラインフィットネスを見つけたい 公式サイトを見ているだけじゃ分からない 比較して決めたい! 「運動を始めたいけどジムに行く時間がない‥」そんな方で...

無料体験をして適正価格が確かめよう

オンラインフィットネスは無料体験できるサービスが多いです。僕も約10社ほど無料体験をしました。

悩む人

無料って言ってもしつこく勧誘されたら嫌です‥

筆者

僕もそれが心配でしたが、しつこく勧誘してくる会社はなかったですよ。

無料体験終了後はしつこい勧誘はありませんでした。むしろ入会金0円キャンペーンや体験者限定の特典が用意されていることが多く、お得に始められるケースが多いです。

無料体験するメリットは、それだけでヨガ・筋トレ・ストレッチなど、さまざまな運動方法を学べるところです。体の悪いところをスペシャリスト達が解説してくれるので参考になることが多いです。

無料体験できるサービス一覧を以下に紹介します。

無料体験できるサービス一覧
  • SOELUパーソナル
  • With fitness
  • Live fit
  • ZENNA
  • サーティフィット
  • リーンボディ
  • 24/7オンラインフィットネス

オンラインフィットネスの料金に関するQ&A

無料で受けられるオンラインフィットネスはありますか?

はい、YouTubeなどで無料のフィットネスコンテンツは多数あります。ただし、プロの指導下でないため、正しいフォームや効果的なエクササイズ方法を学びたい場合は有料サービスの利用がオススメです。

登録なしでライブレッスンを受けられるサービスはありますか?

ほとんどのオンラインフィットネスサービスは登録が必要となります。

オンラインフィットネスはジムより安いですか?

多くの場合、ジムの月会費(約7,000円〜1万円)より安いです。入会金も不要なサービスが多く、コスパの高さが魅力です。

運動器具の追加費用はかかりますか?

自重トレーニングが多いので、運動器具に追加料金を払うことは少ないです。自分で習いたい運動器具がある場合は用意する必要があります。

料金が高いから優れているというわけではない

今回の記事では、オンラインフィットネスの料金相場について紹介してきましたが、「高いサービス=優れている」という考えは間違っています。理由は、高い値段を払えば結果が必ずついてくるというわけではないからです。

逆にいうと安いサービスでも結果をしっかり出すことができます。講師の質はもちろん大切ですが、それ以上に大事なのは自分自身の志です。

運動を始めて最初はモチベーションが高いですが、すぐにやる気が落ちる方もいます。そうならないために大切なのは「運動を習慣化する」ことです。

習慣化するのにかかる日数は「66日間」と言われているので、これから運動を始める方は最初2カ月努力してみてください。

まとめ

今回の記事では「オンラインフィットネスの料金相場と選ぶコツを紹介」しました。

結論、料金相場は以下の通りです。

オンラインフィットネスの料金相場
  • パーソナルレッスン:平均月額19283円(9社集計)
  • ライブレッスン:平均月額4,028円(5社集計)
  • ビデオレッスン:平均月額3,332円(3社集計)

料金相場を知っておくと、提示された金額が「高いのか安いのか」判断しやすくなります。

また、入会前に一度無料体験してみることで、自分にとっての“適正価格”を体感で判断できます。

どのタイプが自分に合っているか迷っている方は、ぜひ気になるサービスを1つ試してみてください。使ってみると、ネットの情報では分からない使い勝手や相性が見えてきますよ。

以下の記事では、タイプ別におすすめのオンラインフィットネスを紹介しているので、あわせてご覧ください。

▶ オンラインフィットネスを比較した記事はこちら

この記事があなたの参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次