【脱3日坊主】 オンラインフィットネスが続かない理由と解決策を紹介

  • おウチだと運動が続かない。
  • サブスク代だけかかってる
  • でも、ジムには通いたくない‥

オンラインフィットネスを始めたものの、継続できずに挫折してしまう方は多いです。

僕は2022年からオンラインフィットネスを始め、途中何度も挫折するタイミングはありましたが、今日まで継続することが出来ています。

そんな僕が今回の記事では、「オンラインフィットネスが続かない理由とその解決策」を紹介します。

この記事を読めば運動を継続するコツが分かり、自宅でも運動が継続できるようになります。

それではどうぞー。

  • 理学療法士(病院勤務10年以上)
  • ケアマネや呼吸療法士の資格保有、学会発表歴あり
  • ヘルニアを抱え、自分の健康と向き合う
  • フィットネスやリカバリーウェアの情報発信中
  • 詳しいプロフィールはコチラ
目次

オンラインフィットネスが続かない理由

オンラインフィットネスが続かない理由は大きく分けると以下の要因が考えられます。

  • 環境の問題:家では運動モードにならない、狭くて動きにくいなど
  • モチベーションの問題:一人では挫折しやすい、飽きるなど
  • 効果の問題:効果を感じない、正しいフォームが分からないなど
  • 時間の問題:忙しくて時間が確保できないなど
  • コストの問題:会費が払えない、無料では物足りないなど
  • ネット回線の問題:動作が止まってしまうなど

以下、これらの要因について詳しく解説し、解決策も紹介します!

てれてれぱぱ

自分が抱えている問題点と一致する項目をぜひ読んでみてください!少しでも解決につながる策を考えました!

オンラインフィットネスが続かない理由①環境の問題

「環境」の問題では以下の要因が挙げられます。

  • 家ではやる気が起きない
  • 自宅が狭くて運動しづらい
  • 騒音や振動が気になる
  • 家族がいてやりにくい

家ではやる気が起きない

家は本来、リラックスする場所なので、ソファやベッドが近くにあると、ついくつろいでしまい運動モードに切り替えにくいですよね。

「オンラインフィットネスをやるつもりだったのに、テレビやスマホを見てしまった…」そんな時もありますよね。

特に在宅ワークが増えた人は、仕事とプライベートの切り替えが曖昧になりがちで、運動習慣を作るのが難しくなります。

対策

  • 運動専用スペースを作る(ヨガマットを敷く、運動しやすい場所を確保する)
  • 運動する時間を決めて習慣化する(「毎日20時になったら運動」などルール化)
  • ウェアに着替えて気持ちを切り替える(部屋着のままだとダラけがち)
  • 運動前にストレッチや軽い体操をしてウォーミングアップを習慣にする

自宅が狭くて運動しづらい

オンラインフィットネスは、自宅の広さによっては思うように体を動かせません。

「ヨガマットを敷くスペースがない」「ジャンプすると天井が低くてぶつかる」など、環境の制限で運動のモチベーションも下がりがちになります。

対策

  • 動きが少なくてもできる運動(座ってできるストレッチや筋トレ)を選ぶ
  • 模様替えして、スペースを確保する
  • 外でできる運動(ウォーキングやジョギング)と組み合わせる

騒音や振動が気になる

マンションやアパートでは、ジャンプやステップをすると下の階に響いてしまうこともあります。特にダンス系は響きます。

夜遅くしか運動時間が取れない場合、騒音を気にして思うように体を動かせず、結局続かなくなることもあります。

対策

  • 防音マットやヨガマットを敷いて衝撃を和らげる
  • ジャンプの少ない運動(スクワット、プランク、ヨガなど)を選ぶ
  • 昼間の時間帯に運動できるスケジュールを組む

てれてれぱぱ

防音マットは100均でも売ってますし、以下のように通販でも購入できます。

家族がいてやりにくい

家族がいると、「運動している姿を見られるのが恥ずかしい」「集中できない」と感じる方もいますよね。

小さな子どもがいると、運動中に呼ばれたり邪魔されたりして、思うようにトレーニングが進まないこともあります。

対策

  • できるだけ一人になれる時間帯を選んで運動する
  • 家族と一緒に楽しめる運動(親子ヨガなど)を取り入れる
  • イヤホンをして好きな音楽やレッスン音声に集中する
てれてれぱぱ

SOELUリーンボディは親子プログラムが豊富です!

オンラインフィットネスが続かない理由②モチベーションの問題

「モチベーション」の問題では以下の要因が挙げられます。

  • 一人では続けられない
  • 運動モチベーションがない
  • 飽きてしまう
  • やらなくても誰にも責められない

一人では続けられない

一緒に励まし合える方がいればモチベーションが維持しやすいですが、一人では運動がしんどい時がありますよね。

キツイトレーニングほど誰かと一緒に頑張りたいですよね。孤独が運動を妨げることもあります。

対策

  • グループレッスンやパーソナルを選ぶ
  • 家族と一緒に取り組む(子どもやパートナーと一緒なら習慣化しやすい)
てれてれぱぱ

サーティフィットなら、グループレッスンもパーソナルも受講できます。

運動モチベーションがない

「仕事が忙しい」「プライベートで時間がない」などの理由で、運動のモチベーション自体が落ちてしまう時もあります。

僕の周りでも運動をやめる人は多くいます。

モチベーションが無くなった場合は無理にやる気を上げようとせず、ハードルの低いものから取り組みましょう。

対策

  • 短時間のプログラムを選ぶ⇒「5分だけ」と決めると気軽に始められる
  • 運動後のご褒美を用意する⇒プロテインや好きな飲み物を用意して楽しみにする
  • 好きな音楽をかけながら運動する⇒楽しい雰囲気を作るとやる気が出やすい

飽きてしまう

同じプログラムばかり続けていると、マンネリ化してしまい「もういいや」となることもありますよね。

特にビデオレッスンは変化が少なく、飽きやすいです。

対策

  • ライブレッスンを受ける
  • 新しいインストラクターを受講する⇒指導方法が変わるだけでも新鮮さUP
  • 定期的にプログラムを変える⇒ヨガ・ダンス・筋トレなどバリエーションを増やす
てれてれぱぱ

SOELUはライブレッスンもインストラクターも豊富で飽きにくい工夫がなされています。

やらなくても誰にも責められない

ジムに通う場合は「月謝を払っているし、行かなきゃ…」というプレッシャーがありますが、オンラインフィットネスは自由度が高すぎてサボりがちになりやすいです。

誰にも見られていない分、「まぁ、明日やればいいか…」と後回しにしてしまうことが多いですよね。

対策

  • スケジュールを決めて予約する⇒「その時間にやる!」という強制力が生まれる
  • カレンダーに記録をつける⇒やった日を可視化してモチベーションにつなげる

オンラインフィットネスが続かない理由③効果の問題

「効果」の問題では以下の点が挙げられます。

  • 効果を感じない
  • 正しくできているか分からない

効果を感じない

体重が減らないわ。

誰からも体型変わったって言われないんだよな。

オンラインフィットネスを続けても効果を感じないことがモチベーション低下につながります。

特にダイエット目的の方は、体重や見た目の変化がすぐに出ないと、続けるのが辛くなりますよね。。

対策

  • 体の変化を記録する⇒写真を撮ったり、体重・体脂肪を定期的に記録すると変化が分かりやすい
  • 短期間で成果が出やすいメニューを試す⇒HIITなど、脂肪燃焼や筋力アップが実感しやすいものを選ぶ
  • 小さな変化に目を向ける⇒「疲れにくくなった」「体が軽く感じる」などのポジティブな変化に目を向ける

体の変化を記録するには「体組成計」がオススメです。

正しくできているか分からない

オンラインフィットネスは、動画を見ながら一人で動くため、フォームが合っているか分からないことがあります。

「この動き、ちゃんとできてる?」「間違ったフォームでやって効果が出ていないのでは…?」と不安になり、モチベーションが低下につながります。

特に筋トレやヨガなど、フォームが重要な運動は自己流になりやすく、怪我のリスクもあります。

対策

  • 鏡でフォームをチェック・スマホで動画を撮影して確認する
  • ポーズチェックのあるサービスに入会SOELUがオススメ!
  • パーソナルレッスンを受ける

オンラインフィットネスが続かない理由④時間の問題

「時間」の問題では、以下の点が挙げられます。

  • 時間がない
  • 予定を立てにくい

時間がない

仕事や育児が忙しくて、オンラインフィットネスをやる時間がない方もいますよね。

特に今は共働き世帯が多いのでなかなか時間の余裕がありません。

対策

  • スキマ時間を活用する
  • 通勤中や家事中にできる運動を取り入れる歯磨きしながらスクワット、エレベーターではなく階段を使うなど
  • 短時間で効果的な運動を選ぶ⇒HIITやサーキットトレーニングなら10分程度でもしっかり運動効果が得られる
  • 決まった時間を運動タイムにする⇒「毎日21時になったらフィットネス」と決めて習慣化する

予定を立てにくい

忙しくて毎日同じ時間に運動できるとは限らない…という方も多いですよね。

「昨日はできたのに、今日は予定が詰まっていて無理だった…」とリズムが崩れると、そのままやらなくなってしまうことも。

対策

  • 柔軟に運動時間を調整する⇒毎日決まった時間にできなくてもOK!できるタイミングで実施
  • 短時間でもOKと考える⇒「5分だけでも運動する」と決めることで、継続しやすくなる
  • 週単位で予定を立てる⇒1日単位ではなく、1週間単位でみれば出来ない日があっても心に余裕が生まれる

オンラインフィットネスが続かない理由⑤コストの問題

「コストの問題」では以下の点が挙げられます。

  • 費用が高い
  • 無料では物足りない
  • フィットネス関連の道具に費用がかかる

費用が高い

オンラインフィットネスはジムと比較すると安いですが、それでも毎月の費用が負担になります。

年間契約の場合、一括払いの料金が大きい額になるため、なかなか一歩を踏み出すことができません。

対策

  • 無料で質の高いプログラムを探す⇒YouTubeや無料アプリにも優れたトレーニング動画があります
  • 割引やキャンペーンを活用する⇒初回無料体験や期間限定割引を利用してコストを抑える
  • 都度払いサービスを選ぶ⇒サブスクではなく、買い切りのレッスンを選び無駄な支出を防ぐ
  • 本当に必要な機能があるか見直す(ライブレッスンが不要なら、安価なオンデマンドプランを選ぶのもOK
てれてれぱぱ

コスパ最強クラスのサービスはリーンボディです。なんと月額980円でレッスン見放題♪都度払いではDr.トレーニングが人気です。

あわせて読みたい
【口コミ】リーンボディのリアルな体験談を本音でレビューします! リーンボディの口コミが知りたいわ。本当に効果があるのかしら? リーンボディは、最安で月額980円から入会できるオンラインフィットネスです。900種類以上のビデオレッ...
あわせて読みたい
【口コミ・評判】ドクタートレーニングのオンラインレッスン効果を調査! ドクタートレーニングの評判が知りたいです。 今回の記事は、このような疑問を解決します! ドクタートレーニングの最大の特徴は、医学的な根拠を生かしたトレーニング...

無料では物足りない

YouTubeなどで無料のレッスンを見ても、「なんとなく物足りない」と感じることがあります。

毎日同じ動画を見ても、それこそ3日で飽きますよね。

「でも有料はお金がもったいない‥」そんな方は以下の対策が有効かもしれません。

対策

  • 無料と有料を組み合わせる⇒基本は無料、モチベUPのために都度払いの有料レッスンを月1回など
  • 短期間の有料プランを試す⇒1ヶ月だけ課金してみて、継続する価値があるか判断する

フィットネス関連の道具に費用がかかる

オンラインフィットネスはジムと違って自宅で行うため、必要な道具を揃える必要があります。

特にパソコンは必須アイテムでお金がかかります。他にも、ヨガマットやウェアなどを買いそろえると、意外と出費がかさみます。

対策

  • スマホ画面で対応する⇒画面は小さいけど、できないこともないです
  • 家にあるもので代用する⇒ペットボトルをダンベル代わりにする、バスタオルをストレッチマットにするなど
  • セールやアウトレットを活用する⇒Amazonセールやスポーツ用品店の割引を確認

他にも、初期費用はかかりますが、「chrome cast」や「fire tv stick」を利用すれば、スマホ画面をテレビに映し出せます。

オンラインフィットネスが続かない理由⑥ネット回線の問題

ネット回線が悪く、「オンラインフィットネスの画面が見れない」という方もいますよね。

動画が止まる、カクカクする、音声が途切れる…といったトラブルが続くと、ストレスになるし、やる気も削がれてしまいます。

対策

  • Wi-Fi環境を見直す⇒ルーターを最新のものに変える、Wi-Fiの配置を工夫する
  • 有線接続を試す⇒PCの場合はLANケーブルを使うと通信が安定しやすいです
  • 回線の混雑を避ける⇒同居家族が動画視聴をしている時間帯を避けるとスムーズになりやすいです

オンラインフィットネスの選び方

ここまでは、オンラインフィットネスが続かない理由と対策を紹介してきました。

中には、オンラインフィットネスを始めようと思うけど、「そもそもどのサービスを選べばいいのか分からない」方もいますよね。

そこで、ここでは、オンラインフィットネスの選び方や、オススメのサービスを紹介します。

サービスの種類

オンラインフィットネスのレッスン内容は、大きく分けると以下の3種類に分けられます。

パーソナルレッスンオンデマンド型レッスン食事指導
特徴トレーナーと一対一で個別指導を受けるライブ配信やビデオをみてレッスンを受ける食事のアドバイスを受ける
メリット直接指導だから姿勢改善・体質改善しやすいレッスン量が多く、リーズナブルな価格体質改善につながる
デメリット料金が高い個別指導はないレッスン価格にプラス料金がかかる
料金
どんな方が向いているか一人では継続できない。姿勢を細かく修正したい方自分のペースで運動したい方ダイエットや栄養バランスを改善したい方
てれてれぱぱ

サービスによって、受けられる内容が異なります。それぞれ確認が必要です。

迷ったらこれ!オススメのオンラインフィットネス

僕がオススメのオンラインフィットネスはSOELUパーソナルです。

理由は、「パーソナルレッスン・食事指導・オンデマンド型レッスン」の全てを受けることができるからです。

パーソナルレッスンは相性の良いトレーナーが選べるから、取り組みやすさ抜群の環境で運動できます。

食事指導は「なんでも食指相談室」という無料で専門家に食事相談できるサービスがあります。

契約期間中はSOELUが受け放題なので、「パーソナルレッスンがない日はSOELUのオンデマンド型レッスンで運動」なんてことができます。

どうしても続かない‥そんな方のため運動方法

ここまでは、どうしてもオンラインフィットネスが継続できない方に向けて、オンラインフィットネス以外の運動方法を紹介します。

  1. ジムに通う
  2. 日常生活に運動を取り入れる

それぞれ紹介します。

ジムに通う

一つ目が、エニタイムフィットネスやミラフィットネスなどの店舗型ジムに通う方法です。

ジムの種類も色々ありますが、24時間営業のジムであればいつでも通えるのでオススメです。

道具の使い方が分からないなど、不安もあるかもしれませんが、スタッフがいる時間に行けば丁寧に指導していただけます。

店舗によってはパーソナルレッスンが受けられるので、本格的に体作りをしたい方にオススメです。

あわせて読みたい
【知れば安心】エニタイムフィットネスが怖い理由8選とセキュリティを徹底解説! 運動を始めたいけどどこで始めようか悩んでいます。 運動不足解消やダイエットのためにジムに通いおうとする方はどこに行けばいいのか迷いますよね。 僕は24時間営業の...
あわせて読みたい
【口コミ・評判】ミラフィットネス会員の僕が徹底解説!料金も紹介。 ミラフィットネスではどんな運動ができるの? 他のジムと比べて料金はどうなの? デメリットについても知りたい ミラフィットネスは24時間利用できる手軽さで、多くの人...

日常生活に運動を取り入れる

通勤や通学で歩行距離を延ばして、日常生活の運動量を増やす方法もあります。

僕の周りではあえて一駅前で降りて出勤している方や、エレベーターを使わず階段を2段飛ばしで駆け上がっている人がいます。

日常生活に取り入れてしまうことで時間の節約にもなります。

まとめ

今回の記事ではオンラインフィットネスが続かない理由と解決策を紹介しました

オンラインフィットネスが続かない理由

  • 環境の問題
  • モチベーションの問題
  • 効果の問題
  • 時間の問題
  • コストの問題
  • ネット回線の問題

解決策を紹介しましたが、それでも運動が続かない場合はオンラインフィットネスから店舗型ジムに変えるなども対策になります。

今回の記事を読んで、「コツコツ努力する」方が増えたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次