\ 最大7.5%ポイントアップ! /

オンラインフィットネスの種類とは?3タイプの違いと失敗しない選び方

悩む人

オンラインフィットネスでは、どんな種類の運動指導が受けられますか?

今回の記事ではこのような疑問にお答えします!

オンラインフィットネスは自宅にいながら講師のレッスンが受けられるサービスですが、実際にはどんな内容のレッスンが受けられるか分からない方もいますよね。

結論!オンラインフィットネスで受けられる3タイプのサービス

それぞれ特徴が違うので運動する目的に応じて入会するサービスを選ぶ必要があります。

今回の記事ではオンラインフィットネスをタイプ別に詳しく説明していますので、あなたがやりたい運動方法を探す手がかりとなります。

この記事を書いた人
  • 理学療法士
  • 病院勤務歴10年以上
  • 自ら腰痛を抱え、筋トレに励んでいます!
  • 詳しいプロフィールはコチラ
てれてれぱぱです
目次

オンラインフィットネスの3タイプを比較|パーソナル・ライブ・オンデマンドの違いと選び方

オンラインフィットネスに興味はあるけど、どんな種類のレッスンがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。実は、オンラインフィットネスのレッスンは大きく分けて以下の3タイプがあります。

  • パーソナルレッスン
  • ライブレッスン
  • オンデマンド型レッスン

それぞれにメリット・デメリットがあり、目的や性格によって向いているタイプも異なります。

このあと詳しく解説していきます👇

パーソナルレッスン

パーソナルレッスンとは、トレーナーとマンツーマンで指導を受けられるサービスです。以下にパーソナルレッスンのメリットとデメリット一覧をまとめました👇

メリットデメリット
・あなたに必要なトレーニングを厳選
・正しい運動知識が身に付く
・短期間で結果が出やすい
・悩みを相談しやすい
・一緒に頑張ることで励みになる
・値段が高い
・トレーナーと相性が合わないことも
パーソナルレッスンのメリットとデメリット

パーソナルトレーニングがおすすめな方は、怪我を治したい方や、集中的にトレーニングしてダイエットをしたい方です。

特に怪我がある場合は、間違った運動で悪化するリスクがあるので、専門家の指導が受けられるパーソナルトレーニングがおすすめです。

デメリットは値段が高いことです。値段が高くてなかなか入会できないという方は、まずはパーソナルトレーニングで基礎を学び、その後はライブレッスンや動画配信サービスに切り替えることで、コストを抑えながら続けやすくなります。

ライブレッスン

ライブレッスンとは、講師と生徒がリアルタイムで一緒に運動するレッスンです。

メリットデメリット
・店舗のような臨場感がある
・他の生徒と一緒に頑張れる
・トレーナーとコミュニケーション可能
・パーソナルと比較し格安
・時間が決まっているから受講できないことあり
・生徒が多いと質問しにくい
・個別指導ではない
ライブレッスンのメリットとデメリット

ライブレッスンの感じ方は人それぞれで、メリットに感じる人もいれば、デメリットに感じる人もいます。

例えば、他の生徒と一緒に頑張れることをメリットと感じる人もいれば、他の生徒がいると質問しにくいという人もいますよね。

オンラインフィットネスの運営会社によってもグループレッスンの中身が異なります。

具体的には一方向型と双方向型に分かれます。

一方向型ライブレッスン

一方向型ライブレッスンは生徒から講師は見れますが、講師から生徒はみることができません。

講師にポーズチェックをお願いできないので、細かい動きの習得が難しいというデメリットがあります。

他人の目を気にせず自分なりのペースで運動できるという点ではメリットです。

「リーンボディ」や「トルチャ」のライブレッスンは一方向型です。

双方向型ライブレッスン

双方向型ライブレッスンは、生徒が講師を見るだけでなく、講師も生徒の動きを確認できる仕組みです。

双方向型レッスンのメリットはポーズチェックをお願いできることです。正しい運動方法を覚えるにはポーズを見てもらうことが近道です。

双方向型のライブレッスンで有名なのはSOELUです。

SOELUはレッスン中にチャットで質問できるので、その場で悩みを解決できるのがメリットです!

\ 100円で30日間お試しはこちらから /

少人数性ライブレッスン

参加人数が多いと、遠慮がちになって講師に聞きたいことも聞けない時がありますよね。

そういったことでストレスを抱えたくない方はサーティフィットがオススメです。

サーティフィットのライブレッスンは5名以下の超少人数制です。

定員5名以下の超少人数制なので、実質パーソナルに近い手厚い指導が受けられます。

\無料 体験はこちらから /

ここまで紹介した3つのライブレッスン形式には、それぞれ向き・不向きがあります。最後に、どのタイプが自分に合っているかを比較してみましょう。

ライブレッスンの比較

レッスンタイプ向いている人特徴代表的なサービス
一方向型・人の目を気にせず運動したい
・自分のペースで動きたい
講師の映像だけが見える。質問やポーズチェックはできないが、気軽に参加しやすい。リーンボディ、トルチャ
双方向型・正しいフォームを学びたい
・講師に見てもらって安心したい
講師と双方向のやり取りが可能。質問や指導をその場で受けられる。SOELU
少人数制・一人だと不安だけど、大人数は苦手
・質問しやすい環境がいい
参加者が5名以下などの超少人数。パーソナルに近い丁寧なサポートが魅力。サーティフィット

迷ったらココを基準にすると決めやすいです👇

  • 「自分の姿を見られたくない」→ 一方向型
  • 「フォームをしっかりチェックしてほしい」→ 双方向型
  • 「適度な距離感でサポートがほしい」→ 少人数制

オンデマンド型レッスン

オンデマンド型レッスンとは、あらかじめ録画した動画を視聴するサービスです。

YouTubeを見ながら運動するのがオンデマンド型レッスンと似ています。YouTubeと違う点は、有料のオンデマンド型レッスンは内容が体系的で、種類や更新頻度も圧倒的に多いのが特徴です。

メリットデメリット
・動画を繰り返し視聴できる
・一人で気軽に運動できる
・動画が定期的に更新される
・安い
・講師から指導が受けられない
・一人でやるからダレやすい
・無料のYouTube動画と差別化が感じにくいこともある
オンデマンド型サービスのメリットとデメリット

オンデマンド型サービスは、個別指導を受けられないので怪我を治したい方には向いていません。

一方で、ダイエット目的でひたすら運動したい場合や、筋力アップをしたい方はオンデマンド型サービスでも十分目的を達成できます。

たとえば、リーンボディでは、全身をしっかり動かせる「ビリーズブートキャンプ」や、音楽に合わせて楽しめる「レスミルズ」などの人気プログラムが豊富に用意されています。

また、SOELUもオンデマンド動画の本数が多く、レベルや目的に応じて選べるのが魅力です。

以下のリンクから無料体験もできるのでぜひ確認してみて下さいね。

\まずは 2週間無料体験。解約も簡単 /

\ 100円で30日間お試しはこちらから /

食事指導が受けられるオンラインフィットネス

体作りには運動だけでなく食事に気を付けることが大切なのは言うまでもありませんよね。痩せたい人はもちろん、太りたい人も食事が大切です。

僕は瘦せ型の体格なので、太るためにはどうしたら良いかパーソナルレッスンでアドバイスを頂きました。僕の場合は間食を増やすようアドバイスをもらい、それを意識して日々過ごすことで筋肉量増大に成功しています。

このように、食事について知ると結果が出やすくなります。

食事指導はパーソナルレッスンのオプションで付帯していることが多いです。

参考までに食事指導が受けられるパーソナルレッスンを紹介します。

食事指導が受けられるパーソナルトレーニング一覧
  • SOELUパーソナル
  • With Fitness
  • サーティフィット
  • クラウドジム
  • Live fit
  • Drトレーニング
  • BBB
  • FIT RIKE
  • プレズ
  • アリサンフィット

オンラインフィットネスではできないサービス内容は?

オンラインフィットネスのタイプ別特徴を紹介してきましたが、どうしても自宅ではできないトレーニングがあります。

それはマシントレーニングです。

マシントレーニングは筋肉により多くの刺激を与えられるので筋肥大が起こりやすいです。

参考までに、マシントレーニングをいくつか紹介します。

レッグエクステンションカール
ベックフライ リアデルト
スミスマシン

ゴリゴリのマッチョを目指したいのであればオンラインフィットネスよりも店舗型のジムが向いています。

おうちにダンベルやバーベルがある方は道具を用いた筋トレをしてくれるトレーナーもいます。

入会前に一度問い合わせることがオススメです。

オンラインフィットネスを選ぶ際の注意点

ここまでオンラインフィットネスのタイプや種類について解説してきましたが、選び方を間違えるとせっかくのやる気が無駄になってしまうかもしれません。入会前に、以下の注意点をぜひ確認してください👇

無料体験で“相性”をチェック

サービスの雰囲気やトレーナーとの相性は、公式サイトだけでは分かりません。無料体験やワンコイン程度で体験できるサービスを選んで、実際にレッスンを試してみるのが大切です。

体験で確かめたいこと
  • 映像や音声の質は十分か?
  • インストラクターの話し方は聞き取りやすいか?
  • 自分が「続けられそう」と思えるか?

これらを体感しておくと、「なんか違った…」というミスマッチを防げます。

てれてれぱぱ

複数サービスを体験して比較するのがおすすめです。

サポート体制は必ず確認すべき

オンラインとはいえ、困った時の対応があるかないかで、安心感が大きく変わります。

サポート体制で確認すべきこと
  • LINEやチャットで相談できる?
  • 食事指導やアドバイスがもらえる?
  • 疑問にすぐ答えてくれる運営体制があるか?

特に初心者は、一人で自主的に取り組むサービスだと挫折しやすいので注意が必要です。「双方向型」「少人数制」などサポートが手厚いタイプを選ぶのもおすすめです。

「料金が安い」だけで選ばない

料金だけで選んでしまうと、自分に合っていないサービスを選んでしまうリスクがあります。

  • 安くても「講師に質問できない」「誰にも見られず孤独」なら続かない
  • 高いけど「毎回ポーズを見てくれて、モチベーションが上がる」なら継続しやすい

価格は大事ですが、サポート内容やレッスン形式とのバランスがもっと大事です。

てれてれぱぱ

どれにするか迷ったときは、「価格」「サポート」「自分の目的に合っているか」の3つを基準に比べてみるのがおすすめです。

まとめ

今回の記事ではオンラインフィットネスのタイプや種類を徹底解説しました。

オンラインフィットネスのタイプ・種類
  • パーソナルレッスン:一人ひとりに合わせたマンツーマン指導
  • ライブレッスン:臨場感のあるリアルタイムレッスン
  • オンデマンド型レッスン:自分のペースで取り組める動画型

それぞれにメリット・デメリットがあるので、選ぶ際は次の3つを意識すると失敗しにくくなります。

  • 価格だけで決めないこと
  • サポート体制があるかを確認すること
  • まずは無料体験で“相性”を確かめること

無料体験を実施しているサービスも多く、気軽に試せるのがオンラインフィットネスの良いところです。気になったサービスがあれば、まずは体験してみることが失敗しないコツです。

オンラインフィットネスにはどんなサービスがあるか知りたいという方は以下の記事も参考になります。10社以上のオンラインフィットネスを解説しているので、特徴を掴めるはずです。

あわせて読みたい
【2025年最新版】オンラインフィットネスおすすめ比較17選!目的別に選びやすく解説! 自分に合うオンラインフィットネスを見つけたい 公式サイトを見ているだけじゃ分からない 比較して決めたい! 「運動を始めたいけどジムに行く時間がない‥」そんな方で...

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次