ZENNA(ゼンナ)は体の悩みを根本から解決してくれるオンラインフィットネスです。
ゼンナのメリットは以下の通り。
- パーソナルトレーニングが格安
- 朝6時から夜24時までレッスンが受けられる
- トレーナーの口コミが読める
入会している方は、ダイエットや腰痛や肩こりを解決したい方など様々です。
今回の記事では僕が体験をして感じたメリットやデメリット、口コミを紹介します。
この記事を書いている僕は理学療法士として10年以上病院勤めしています。年々自分の腰痛がひどくなっているためオンライントレーニングを受けてみることとしました。医学的な知見も交えて紹介します。
それではどうぞー!

\ 無料体験はこちらから /
ゼンナ(ZENNA)|口コミ

良い口コミ
指導が丁寧で効かせたいところに効いた。
昨日まよよさんに教えてもらったZENNAのオンラインパーソナル受けてきました!!
— ひまわり🌻ズボラトレーニー🔰 (@sunflower7872) April 13, 2023
オンラインだからちゃんと効くのかな?どうなんやろ?と不安に思ったけど丁寧にフォームチェックしてもらえたししっかり効かせたいところに効かせられた😂
細かく骨格や癖を評価してくる。解剖学的に分かりやすく教えてくれる。
ZENNAのオンラインパーソナル、予想以上🙄画面越しでも細かく骨格、癖をチェックしてくれたし勉強になったなぁ🤔
— がさつ女子@家事効率重視ライター (@gasatsujoshi127) January 25, 2021
トレーナーさんがとにかく解剖学的に会話をしてくれるので(わかりやすく)理解しやすかったなぁ😊
キック向上のために1か月延長して受けてみることにしたよ✊w#ZENNA @zenna_official
筋トレの感覚が掴みやすい!
やってみた!
— うりぼう@スーパー主婦ⅼオンラインサロン運営主 (@uribou_life) March 12, 2021
効く〜!!
本見てやってた腹筋より、感覚もつかみやすかった。
頑張るぞー!!#ダイエット仲間募集中 #ダイエット#ZENNA https://t.co/6pLJQy08hv
質問に懇切丁寧に答えてくれる!
#ダイエット
— うりぼう@スーパー主婦ⅼオンラインサロン運営主 (@uribou_life) April 19, 2021
久しぶりにダイエット関連投稿。#ZENNA さんのYouTubeは見て損ない。
なんでこんなに懇切丁寧に質疑応答してる配信が評価されないのか不思議。
知られないまま、私だけぬけぬけとダイエット知識を盗んでも良かったのですが、ダイエット垢さんたちにも共有!
良い口コミまとめ
骨格の評価や筋トレの指導方法に定評があり、体が調整されていくのが自分でも実感しやすいということが分かりました。
質問に優しく答えてくれることも評判が良いです。
悪い口コミ
SNS上では悪い口コミはあまりみられませんでした。
中には「予約がなかなか取れない」という少し苦情に近い口コミがみられました。
予約が取れないほど人気講師なのだと思います。
\ 無料体験はこちらから /
ゼンナ(ZENNA)3つの特徴|ゆがみ根本解決・道具も使用できる・食事相談

ZENNAの特徴は以下の通り。
- 体のゆがみを根本解決
- 道具を使用したトレーニングもできる
- 食事相談できる
一つずつ説明していきます。
体のゆがみを根本解決
僕自身色々なオンラインフィットネスを体験しましたが、ゼンナはレッスン前の姿勢チェックが特に入念です。
ゆがみを取るにはゆがんだ原因を細かく評価することが必要です。姿勢チェックを細かくして根本から改善してくれるのはゼンナの強みです。
姿勢チェックは以下の4項目を詳しく評価しました。
- 前屈
- 後屈
- スクワット
- 足踏み
自分ではまっすぐのつもりでも意外とゆがんでいることが多いので確認してみると面白いですよ。

ちなみに僕は腰が固いので前屈が全然いきませんでした。
道具を使用したトレーニングもできる
ゼンナはダンベルなどの道具を利用した運動指導も受けられます。
オンライントレーニングは自重でのトレーニングが多いですので、この点はゼンナのメリットです。
自重トレーニングでは物足りなくなったら道具を導入する方もいます。
食事の悩みもできる
トレーナーに食事の相談もできます。
食べて良いものと控えた方が良いものを知っているのは体作りに必要な知識です。
\ 無料体験はこちらから /
ゼンナ(ZENNA)|メリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・安い ・レッスン時間が長い ・朝から夜中までトレーニングできる | 直前の変更・キャンセルができない メールやアプリでの即時相談システムがない |
それぞれ紹介します。
メリット
安い
ゼンナはパーソナルトレーニングの中では破格の安さです。
他のオンラインフィットネスと比較します。
![]() ZENNA | ![]() SOELUパーソナル | ![]() Drトレーニング | |
---|---|---|---|
月額料金 | 7,920円 | 10,780円 | 4,400円 |
入会金 | 無料 | 無料 | 0~33,000円 |
レッスン時間 | 60分 | 25分 | 30分 |
レッスン回数 | 月2回 | 月2回 | 都度払い |
ゼンナは1回あたり3,960円。最安なのが分かりますよね。
ローコストでパーソナルレッスンを体験して受けてみたい方にオススメです。
レッスン時間が長い
ゼンナは1レッスン60分で行われます。

普通レッスンは何分くらいなの?

30分くらいのレッスンが多いですよ。ゼンナの60分は長いですよ。
レッスン時間にゆとりがあると、トレーニングがしっかりできることはもちろんのこと、休憩を挟むこともできるし質問する時間も取れます。
質問をして分からないことをその場で解決できると正しいトレーニング方法が身に付きやすいです。
朝から夜中までトレーニングできる
毎日6時~24時までトレーニングができます。
24時までパーソナルトレーニングができるオンラインフィットネスは珍しいです。
仕事が忙しいサラリーマンでもレッスンを受けやすいよう工夫されています。
デメリット
直前の変更・キャンセルができない
レッスンの変更やキャンセルは前日の19時59分までとなります。
なので当日は変更・キャンセルできません。
もちろんチケットが1回分失われます。
事前のスケジュール管理が大切です。
メールやアプリでの即時相談システムがない
食事やトレーニング方法など、相談したい時に即時的に連絡を取れるシステムがありません。
分からないことはレッスン中に確認する準備が必要です。
\ 無料体験はこちらから /
ゼンナの体験レビュー紹介
レッスンの流れは以下の通り。
- 問診
- 運動レッスン
- 質疑応答
問診で体の悩みを細かく聴取しレッスン内容が決まります。
続いてはトレーニング。
運動の前に体の状態をチェックします。
チェック項目はこの4つ。
体のチェック項目
①前屈
②後屈
③スクワット
④足踏み
参考までに僕が言われたことを紹介します。

背骨がかなり固いですね・・・。

そうなんです(泣)

足踏みでかなり前に移動するので前方重心かもしれませんね。

足踏みでこんなに前に移動するとは思わなかったです。

それでは体の改善に向けてトレーニングしましょう!
体の状態を確認したらトレーニングスタートです。
ストレッチ体験
トレーニングはストレッチから開始しました。内容を紹介します。
①座った状態で足を左右に倒し股関節のストレッチ。

腰が痛いので近接する股関節の柔らかさは必要です。
②胸椎伸展ストレッチ

うつ伏せに寝て背筋を伸ばします。
体固いなー。と実感。

「恥骨を地面に押すように」

「頭は斜め前方に伸ばすように」
細かい指導を貰えます。
③キャット&ドッグ

四つ這いで猫や犬のようなポーズをして背骨をしなやかに使います。

「恥骨を地面に向けるように」

「肩甲骨が下にいくように」
ここでも細かい指示が入ります。
3種類くらいやると正直疲れます。汗をかきます。
でもここまで丁寧にやるだけでも背骨周りが柔らかくなりました。
指示が的確です。
筋トレ体験
ストレッチが終わったら筋トレ開始です。

では体幹トレーニングレベル1から始めます。

は、はい・・・。
①ダイアゴナル

膝がかなり曲がっている・・・。
自分では間違った姿勢になかなか気付けないものです。
②プランク

正しい姿勢のつもりでも腰が高かったりで意外と難しい。
⑥プランクの状態で足を外に開いたり閉じたりする。
足を浮かす瞬間にかなり体幹力が求められます。
この時はもう疲労困憊でした。
さらに2、3種類トレーニングを行いました。
かなり疲れましたが充実が得られました。
質疑応答
最後に、質疑応答があります。

何か質問ありますか?

腰が痛くてなかなか腰を曲げるストレッチがうまくできないのですが、何か良い方法ありますか?

それならこの方法がおすすめです。
膝を曲げて、足首を上に向けた状態で体前屈

膝を徐々にのばしていくことで腰に負担がかかりにくいです。
このような感じで1回のレッスンが終了します。
僕が感じた体験レッスンのメリットやデメリット
僕が感じたZENNA体験レッスンのメリット・デメリットを紹介します。
- 指示が的確なので姿勢を修正しやすい。
- 準備が楽
- 細かい部分の姿勢修正が難しい。
- 部屋のスペースが必要。
- 電波の繋がりが悪くなる場面があった。

ちなみにレッスン終了後は前屈がいきやすくなりました!
\ 無料体験はこちらから /
ゼンナ|無料体験登録方法


LINE、facebook、メールアドレスのいづれかで登録します。

氏名・性別・生年月日・電話番号を入力します。
20秒もあれば終わります。

レッスン予約は「日時」か「トレーナー」で選択できます。
僕は日時から決めたので、それに沿って進めていきますね。

日時を決めたら、トレーナーを選択できます。

僕は滝尻さんに決定。
子供がいるので寝た後にトレーニング受けることとしました。
続いてZENNAカルテを記載します。

ZENNAカルテには体の悩みを記載。
僕は腰痛の首の痛みを改善したいと要望しました。

これでレッスン予約は完了。
登録したアドレスに完了メールが届くので必ず確認しよう!

登録アドレスにZOOMのURLが届くので当日はそこから入室します。
事前の準備として、スマホやタブレットの準備やヨガマットを忘れずに!
\ 無料体験はこちらから /
お得に入会するには友達紹介キャンペーンを利用しよう。


お得に入会するには友達紹介キャンペーンを使おう!
友達紹介キャンペーンとは?
お友達に紹介したらあなたとお友達が10,000円割引でサービスを受けられます。
- 2022年9月現在のキャンペーンなので公式サイトの確認をお願いします。
- 有料会員限定のサービスです。
- 毎月1000円offが10カ月受けられます。
方法は凄い簡単↓↓

STEP1~4までをするだけです。

友達で入会を考えている人がいれば紹介しよう!
\ 無料体験はこちらから /
ゼンナ|料金

ベーシックプラン | エリートプラン | ライトプラン | |
---|---|---|---|
内容 | 1回60分 月4回 | 1回60分 月8回 | 1回60分 月2回 |
料金 | ¥14,080 | ¥24,640 | ¥7,920 |
入会金 | 無料 | 無料 | 無料 |
それぞれのプランによってチケットが毎月付与されます。

入会金が無料なのは嬉しい!!
\ 無料体験はこちらから /
他にもオススメなオンラインジム一覧
「ゼンナ以外にはどんなオンラインパーソナルジムがあるの?」
そんな疑問がある方に向けて安くてオススメオンラインフィットネスを作成しました👇

特徴や料金をまとめてありますのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回の記事では腰痛の僕がゼンナの体験を受けたことや、口コミを紹介しました。
- 低価格でパーソナルトレーニングを受けられる
- 自宅で体のケアを行える
- 友達と入会すればさらに割引を受けられる。
価格は抑えて、空き時間で体作りをできる人気のサービスです。
入会を考えている方は無料体験をしてみることをおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
\ 無料体験はこちらから /
コメント